2022.06.01
SAITAMAねっとわーくNo.445(2022年6月)
●この人に聞きたい
音で焙煎、コーヒー豆販売が好評
もう学校卒業後の生活の場を
(NPO法人みのり代表理事・加藤木貢児さん)
《特集》団塊世代のこれまでとこれから
・激動の戦後を生き抜いて
・高度経済成長と生活の変化
・団塊の歴史は、戦後の歴史
●3.11あの日を忘れない(25)埼玉県原爆被害者協議会
「核と人類は共存できない」
核兵器も原発もない社会へ
●民主主義の源流を探して…(116)和光市
子どもの心を大切にした 童謡詩人「清水かつら」
─300もの童謡を作詞する
●よりみち埼発見(115)和光市白子地区
水の豊かな宿場町
●男らしさ・女らしさをのり越えて(32)
青年─17億の人格にささぐ─
●新型コロナウイルスを追う(7)
日本のワクチン問題について
●地球の片隅 キンシャサより愛を込めて(21)
“外国人料金”は応能負担(?)
●ママ崎ママの時事マンガ(34)〜農民感覚〜
●記憶のなかの戦争(102)
●耕地の子どもの遊びと暮らし─秩父・小鹿野町長沢耕地の記憶(51)
食い物と子ども その7 モロコシ
●改憲問題の教室(2)
改憲の方法(上)
●ちょっとひと息 和光市役所周辺 多彩な催し物と賑わい
購読の申込は↓
定価(1部) 300円
年間購読 3600円(送料込)
日本機関紙協会埼玉県本部
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-3-10 黒澤ビル3階
TEL 048-825-7535 FAX 048-825-7536
Eメール:info@kikanshi-nw.or.jp
2022.05.01
SAITAMAねっとわーくNo.444(2022年5月)
●この人に聞きたい
ロシアのウクライナ侵略ノー
国連憲章の平和秩序の回復を
(「しんぶん赤旗」元モスクワ特派員・田川実さん)
《特集》メガソーラ—から自然を守れ
・急拡大する太陽光発電
・ゴルフ場跡地にメガソーラ—計画
・メガソーラ—計画は撤回を
●3.11あの日を忘れない(24)一般社団法人埼玉県労働者福祉協議会
10年で支援のありかたに変化
交流できる場所づくりで支援
●民主主義の源流を探して…(115)春日部市(旧庄和町)
旧庄和町にあった軍需工場の顛末─学徒動員や引揚者の収容も
●よりみち埼発見(115)春日部市庄和地区・加須市
大凧あがる春日部市・大鯉泳ぐ加須市
●男らしさ・女らしさをのり越えて(31)
戦時性暴力とジェンダー
●新型コロナウイルスを追う(6)
流行「第7波」を前にして
●地球の片隅 キンシャサより愛を込めて
20.出キンシャサ記 日本に一時帰国
●ママ崎ママの時事マンガ(33)差別の助長
●記憶のなかの戦争(101)
●耕地の子どもの遊びと暮らし─秩父・小鹿野町長沢耕地の記憶(50)
食い物と子ども その6 たらしやき
●改憲問題の教室(2)
「岸田改憲」を求めるもの
●ちょっとひと息 道の駅「庄和」
購読の申込は↓
定価(1部) 300円
年間購読 3600円(送料込)
日本機関紙協会埼玉県本部
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-3-10 黒澤ビル3階
TEL 048-825-7535 FAX 048-825-7536
Eメール:info@kikanshi-nw.or.jp
2022.04.01
SAITAMAねっとわーくNo.443(2022年4月)
●この人に聞きたい
労働相談から見る
労働者のいまと組合の役割
(全労連・埼玉ユニオン(SU)中央執行委員長・岩月桃子さん)
《特集》農業のグローバル化と家族農業
・すすむ農業のグローバル化
・家族農業をまもって食糧主権を
●3.11あの日を忘れない(23)さよなら原発志木
隔月で駅前をウォーキング
足元のまちから地道に活動
●民主主義の源流を探して…(114)羽生市・館林市
渋沢栄一と一緒にパリ万博に参加した清水卯三郎─五代友厚を救出する
●よりみち埼発見(114)羽生市・館林市
小説「田舎教師」の舞台を訪ねて
●男らしさ・女らしさをのり越えて(30)
「従軍慰安婦」「強制連行」学校に政治を持ち込むリーフレット
●新型コロナウイルスを追う(5)
日本学術会議の新型コロナへの対応
●地球の片隅 キンシャサより愛を込めて
19.断水もデフォルトのキンシャサの水事情
●ママ崎ママの時事マンガ(32)戦争反対
●記憶のなかの戦争(100)
●耕地の子どもの遊びと暮らし─秩父・小鹿野町長沢耕地の記憶(49)
食い物と子ども その5 懐かしくなれない割飯のこと
●【新連載】改憲問題の教室(1)
●ちょっとひと息 東北自動車道羽生パーキングエリア
購読の申込は↓
定価(1部) 300円
年間購読 3600円(送料込)
日本機関紙協会埼玉県本部
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-3-10 黒澤ビル3階
TEL 048-825-7535 FAX 048-825-7536
Eメール:info@kikanshi-nw.or.jp
2022.03.01
SAITAMAねっとわーくNo.442(2022年3月)
●この人に聞きたい
双葉町の人たちとの交流を記録
原発避難の映画をつくる
(映像作家・堀切さとみさん)
《特集》今、この国の人権は
・同和問題は解決したのか
・アイヌ問題の本質は何か
・日本で広がるヘイトスピーチ
●3.11あの日を忘れない(22)加須市民発電所・加須第2市民発電所
ソーラーシェアリングで脱原発
田んぼや畑の上で太陽光発電
●民主主義の源流を探して…(113)東上線
東京─長岡を結ぶ壮大な計画─東武東上線の歴史を知る
●よりみち埼発見(113)東上線桜
東上線に乗って桜見学を
●男らしさ・女らしさをのり越えて(29)
コロナ禍、つづく女性への負担
●新型コロナウイルスを追う(4)
ウイルスの変異と終息の可能性
●地球の片隅 キンシャサより愛を込めて
18.停電が“デフォルト”の庶民の暮らし
●ママ崎ママの時事マンガ(31)11年の差
●記憶のなかの戦争(99)
●耕地の子どもの遊びと暮らし─秩父・小鹿野町長沢耕地の記憶(48)
食い物と子ども その4 くずラーメン
●戦争用語事典(12)【最終回】
●ちょっとひと息 分校カフェ「MOZART(モザート)」
購読の申込は↓
定価(1部) 300円
年間購読 3600円(送料込)
日本機関紙協会埼玉県本部
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-3-10 黒澤ビル3階
TEL 048-825-7535 FAX 048-825-7536
Eメール:info@kikanshi-nw.or.jp
2022.02.01
SAITAMAねっとわーくNo.441(2022年2月)
●この人に聞きたい
自校式もとめて署名にとりくむ
安心安全の給食を子どもたちに
(八潮の安心・安全な学校給食を考える会・大楽智子さん・関本智恵さん)
《特集》住民自治とごみのゆくえ
・私たちの暮らしとごみ
・ごみ削減のとりくみに学ぶ
・ごみ問題のいま、これから
●3.11あの日を忘れない(21)原発を考える戸田市民の会
戸田市はCO2排出ゼロの宣言を
市民や市へアピール、積極的に
●民主主義の源流を探して…(112)三郷市
埼玉にも領土問題が─県境未確定の場所が三郷市に
●よりみち埼発見(112)三郷市
埼玉の水郷地帯
●男らしさ・女らしさをのり越えて(28)
子育ては家庭で?
●新型コロナウイルスを追う(3)
日本の「ファクターX」とはなにか
●地球の片隅 キンシャサより愛を込めて
17.コロナ第4波、世界遺産登録、国民の休日 コンゴのあれこれ
●ママ崎ママの時事マンガ(30)鬼は誰?
●記憶のなかの戦争(98)
●耕地の子どもの遊びと暮らし─秩父・小鹿野町長沢耕地の記憶(47)
食い物と子ども その3 ずりあげとモロコシのお粥
●戦争用語事典(11)
●ちょっとひと息 しばられ地蔵&しばられ地蔵本舗
購読の申込は↓
定価(1部) 300円
年間購読 3600円(送料込)
日本機関紙協会埼玉県本部
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-3-10 黒澤ビル3階
TEL 048-825-7535 FAX 048-825-7536
Eメール:info@kikanshi-nw.or.jp
2022.01.21
SAITAMAねっとわーくNo.440(2022年1月)
●INTERVIEWこの人に聞きたい
公民館は市民と協働の場
社会教育をもっと身近に
(東京大学名誉教授・佐藤 一子さん)
《特集》埼玉から見た源平合戦
・埼玉県と深い関係のある大河ドラマ
・木曽義仲と斎藤実盛
・埼玉に残る武士の逸話
・鎌倉幕府と埼玉のつながり
●3.11あの日を忘れない(20)福島原発さいたま訴訟を支援する会
国と東電は原発事故の責任認めよ
裁判たたかう避難者ら支援
●民主主義の源流を探して…(111)朝霞市
オリンピック選手の栄光と挫折─円谷幸吉の自殺は何を物語るのか
●よりみち埼発見(111)初詣
今年の初詣は名前で選んでは
●男らしさ・女らしさをのり越えて(27)
女性議員を増やして
●新型コロナウイルスを追う(2)
10年ごとに感染流行するコロナウイルス
●地球の片隅 キンシャサより愛を込めて
16.NINI TO SALI TE 何をしていない
●ママ崎ママの時事マンガ(29)なにを選ぶ
●記憶のなかの戦争(97)
●耕地の子どもの遊びと暮らし─秩父・小鹿野町長沢耕地の記憶(46)
食い物と子ども その2 地炉と田楽イモ
●戦争用語事典(10)
●ちょっとひと息 丸沼芸術の森&美術サロン
購読の申込は↓
定価(1部) 300円
年間購読 3600円(送料込)
日本機関紙協会埼玉県本部
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-3-10 黒澤ビル3階
TEL 048-825-7535 FAX 048-825-7536
Eメール:info@kikanshi-nw.or.jp
2021.12.02
SAITAMAねっとわーくNo.439(2021年12月)
●INTERVIEWこの人に聞きたい
所沢飛行場の歴史を語る
基地全面返還は市民の願い
(元所沢市立教員・篠原謙さん)
《特集》日米開戦80年と通信基地
・戦争に至った歴史をみつめなおす
・埼玉県内にも米軍の通信基地が
・基地の危険性を訴えつづける
●3.11あの日を忘れない(19)さようなら原発越谷連絡会
毎月1回駅前で集会とパレード
市民による飛び入り参加も
●民主主義の源流を探して…(110)所沢市
所沢初の西洋料理店「美好軒」─飛行場周辺のにぎわいを知る
●よりみち埼発見(110)所沢市(航空記念公園)
飛行機を通して戦争の歴史を知る
●男らしさ・女らしさをのり越えて(26)
男性育休を阻むのは?
●【新連載】新型コロナウイルスを追う(1)
感染が落ちついた今、第6波に備える
●地球の片隅 キンシャサより愛を込めて
15.コンゴでミシン工房を建設し、廃プラ削減につなげたい
●ママ崎ママの時事マンガ(28)うらみさん
●記憶のなかの戦争(96)
●耕地の子どもの遊びと暮らし─秩父・小鹿野町長沢耕地の記憶(45)
食い物と子ども その1 吊し柿(干し柿)
●戦争用語事典(9)
●ちょっとひと息 茶室・埼翔亭
購読の申込は↓
定価(1部) 300円
年間購読 3600円(送料込)
日本機関紙協会埼玉県本部
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-3-10 黒澤ビル3階
TEL 048-825-7535 FAX 048-825-7536
Eメール:info@kikanshi-nw.or.jp
2021.11.02
SAITAMAねっとわーくNo.438(2021年11月)
●INTERVIEWこの人に聞きたい
すすむ公共施設再編と学校統廃合
学校は地域の財産、なくさないで
(和光大学教授・山本由美さん)
《特集》学校統廃合を考える
・いま、なぜ学校統廃合なのか
・国・文科省の思惑からの統廃合
・地域の財産として、住民に説明を
●3.11あの日を忘れない(18)原発とめよう秩父人
事故から10年、カレンダー10冊
まだまだ一区切りではありません
●民主主義の源流を探して…(109)本庄市
徹底した非戦論者、平和主義者─埼玉が生んだ偉大な思想家
●よりみち埼発見(109)本庄市(本庄早稲田)
発展する新幹線の新駅周辺
●男らしさ・女らしさをのり越えて(25)
男性の産休・育休取得
●特別寄稿
過去最低の食料自給率が意味するもの
●地球の片隅 キンシャサより愛を込めて
14.ピアニスト山野友佳子のコンゴツアー
●ママ崎ママの時事マンガ(27)「二分法」
●記憶のなかの戦争(95)
●耕地の子どもの遊びと暮らし─秩父・小鹿野町長沢耕地の記憶(44)
養蚕と子ども その6 オカイコと我が家
●戦争用語事典(8)
●ちょっとひと息 はにぽん&はにぽん菓子
購読の申込は↓
定価(1部) 300円
年間購読 3600円(送料込)
日本機関紙協会埼玉県本部
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-3-10 黒澤ビル3階
TEL 048-825-7535 FAX 048-825-7536
Eメール:info@kikanshi-nw.or.jp
2021.10.01
SAITAMAねっとわーくNo.437(2021年10月)
●INTERVIEWこの人に聞きたい
物語の力を大切に
子どもたちに平和の本を
(児童文学評論家・西山理佳さん)
《特集》土地利用規制法を考える
・土地利用規制法とは
・基地周辺の市民のとりくみは
・埼玉弁護士会が緊急声明を発表
●今日はこれがいい(34)とても手軽になったなぁ
●3.11あの日を忘れない(17)i(あい)と愛のげんしりょく防災
子どもたちを被ばくから守るために
「安定ヨウ素剤」の普及めざして
●民主主義の源流を探して…(108)秩父市
秩父札所めぐりとは─市民や子どもたちの学習施設
●よりみち埼発見(108)秩父市
心の安寧もとめ秩父札所めぐりへ
●男らしさ・女らしさをのり越えて(24)
性犯罪から子どもを守る
●地球の片隅 キンシャサより愛を込めて
13.キンシャサ庶民の足
●ママ崎ママの時事マンガ(26)「理想の…」
●記憶のなかの戦争(94)
●耕地の子どもの遊びと暮らし─秩父・小鹿野町長沢耕地の記憶(43)
養蚕と子ども その5 カイコのあたり
●戦争用語事典(7)
●ちょっとひと息 法性寺と御船観音
購読の申込は↓
定価(1部) 300円
年間購読 3600円(送料込)
日本機関紙協会埼玉県本部
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-3-10 黒澤ビル3階
TEL 048-825-7535 FAX 048-825-7536
Eメール:info@kikanshi-nw.or.jp
2021.09.01
SAITAMAねっとわーくNo.436(2021年9月)
●INTERVIEWこの人に聞きたい
困窮するベトナム人実習生支援
お互いに理解しあっていい社会へ
(大恩寺住職・ティック・タム・チーさん)
《特集》外国人技能実習制度を問う
・外国人技能実習制度とは
・高額の借金と劣悪な労働環境も
・外国人労働者とともに生きるには
●今日はこれがいい(33)白シャツでカレーを食べる真夏かな
●3.11あの日を忘れない(16)ひだまり
「知ることからはじめよう」
戦争の学習から脱原発のとりくみへ
●民主主義の源流を探して…(107)富士見市
埼玉を代表する縄文遺跡─市民や子どもたちの学習施設
●よりみち埼発見(107)さいたま市西区馬宮・富士見市南畑
水害を克服したまち
●男らしさ・女らしさをのり越えて(23)
LGBT差別をなくす法律を
●地球の片隅 キンシャサより愛を込めて
12.キンシャサの外国人、アニメを見ながら憲法を思う
●ママ崎ママの時事マンガ(25)「夏の忘れ物」
●記憶のなかの戦争(93)
●耕地の子どもの遊びと暮らし─秩父・小鹿野町長沢耕地の記憶(42)
養蚕と子ども その4 オカイコあげ
●戦争用語事典(6)
●ちょっとひと息 ふじみ野市・三芳町環境センター エコパ&えこらぼ
購読の申込は↓
定価(1部) 300円
年間購読 3600円(送料込)
日本機関紙協会埼玉県本部
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-3-10 黒澤ビル3階
TEL 048-825-7535 FAX 048-825-7536
Eメール:info@kikanshi-nw.or.jp