SAIAMAねっとわーく

2023.07.01

SAITAMAねっとわーくNo.458(2023年7月)

●この人に聞きたい
 「父の遺書から受け取った『歴史的使命』」(山本厚生さん)

●特集「日本とロシアの近現代」
          
●書の風景 こころの風景(10)

●映画案内(10)

●戦争と子どもの歌(22)「兵隊さん」

●民主主義の源流を探して…(129)東松山市
 「ピーターラビット 絵本の魅力」

●よりみち埼発見(129)東松山市
 物見山周辺─自然・歴史・平和にふれあう

●男らしさ・女らしさをのり越えて(45)
 「性犯罪の処罰要件改正へ(2)」

●地球の片隅 キンシャサより愛を込めて(34)
 ~人権のない国の“国益”~

●ママ崎ママの時事マンガ(47)~デモ~
 
●記憶のなかの戦争(114)

●耕地の子どもの遊びと暮らし─秩父・小鹿野町長沢耕地の記憶(64)
 「食い物と子ども その20 サワガニの串焼き」

●改憲問題の教室(16)
 「『日米核同盟の現代化(下)」
 
●ちょっとひと息 ビアトリクス・ポター資料館


購読の申込は↓

定価(1部) 300円
年間購読 3600円(送料込)

日本機関紙協会埼玉県本部
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-3-10 黒澤ビル3階
TEL 048-825-7535 FAX 048-825-7536
Eメール:info@kikanshi-nw.or.jp

2023.06.01

SAITAMAねっとわーくNo.457(2023年6月)

●この人に聞きたい
 「沖縄戦での県内戦没者を追う」(金丸堅二さん)

●特集「教室で学ぶ沖縄」
          
●書の風景 こころの風景(9)

●映画案内(9)

●戦争と子どもの歌(21)「めんこい仔馬」

●民主主義の源流を探して…(128)北本市
 学校給食の歴史と意義─「学校給食歴史館」から考える

●よりみち埼発見(128)北本市
 平和・自然・歴史が探訪できるまち

●男らしさ・女らしさをのり越えて(44)
 「性犯罪の処罰要件改正へ」

●地球の片隅 キンシャサより愛を込めて(33)
 ~今年は選挙の年~

●ママ崎ママの時事マンガ(46)~戦言葉~
 
●記憶のなかの戦争(113)

●耕地の子どもの遊びと暮らし─秩父・小鹿野町長沢耕地の記憶(63)
 「食い物と子ども その19 牛の乳と脱脂粉乳」
●改憲問題の教室(15)
 「『日米核同盟の現代化(中)」
 
●ちょっとひと息 学校給食歴史館


購読の申込は↓

定価(1部) 300円
年間購読 3600円(送料込)

日本機関紙協会埼玉県本部
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-3-10 黒澤ビル3階
TEL 048-825-7535 FAX 048-825-7536
Eメール:info@kikanshi-nw.or.jp

2023.05.01

SAITAMAねっとわーくNo.456(2023年5月)

●この人に聞きたい
 「放射能物質を拡散するな」(上石正明さん)

●特集「いまこそ保育士配置基準の改善を」
          
●書の風景 こころの風景(8)

●映画案内(8)

●戦争と子どもの歌(20)「今年の燕」

●民主主義の源流を探して…(127)所沢市
 新田義貞の鎌倉攻め

●よりみち埼発見(127)所沢市
 所沢に伝わる義貞伝説を訪れる

●男らしさ・女らしさをのり越えて(43)
 「地域からジェンダー平等」

●地球の片隅 キンシャサより愛を込めて(32)
 ~Congolese in Japan─日本にいるコンゴ人B~

●ママ崎ママの時事マンガ(45)~アマビエ会議~
 
●記憶のなかの戦争(112)

●耕地の子どもの遊びと暮らし─秩父・小鹿野町長沢耕地の記憶(62)
 「食い物と子ども その18 バナナとトウキョウ」
●改憲問題の教室(14)
 「『日米核同盟の現代化(上)」
 
●ちょっとひと息 所沢市観光情報・物産館 YOT-TOKO


購読の申込は↓

定価(1部) 300円
年間購読 3600円(送料込)

日本機関紙協会埼玉県本部
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-3-10 黒澤ビル3階
TEL 048-825-7535 FAX 048-825-7536
Eメール:info@kikanshi-nw.or.jp

2023.04.01

SAITAMAねっとわーくNo.455(2023年4月)

●この人に聞きたい
 義務教育学校計画の撤回を(守谷千津子さん)

●特集「大軍拡と私たちの暮らし」
          
●書の風景 こころの風景(7)

●映画案内(7)

●戦争と子どもの歌(19)「天長節」

●民主主義の源流を探して…(126)練馬区
 江戸の食文化を支えた練馬大根

●よりみち埼発見(126)新座市・練馬区
 武蔵野大地でつながる練馬と埼玉

●男らしさ・女らしさをのり越えて(42)
 「昔の恋愛ストーリーを知る」

●地球の片隅 キンシャサより愛を込めて(31)
 ~リンガラ語で 上を向いて歩こう~

●ママ崎ママの時事マンガ(44)~酪農危機~
 
●記憶のなかの戦争(111)

●耕地の子どもの遊びと暮らし─秩父・小鹿野町長沢耕地の記憶(61)
 「食い物と子ども その17 耕地と魚」

●改憲問題の教室(13)
 「岸田内閣の『安全保障戦略』におけるトリック(下)」
 
●ちょっとひと息 石神井公園 ふるさと文化館&エン座


購読の申込は↓

定価(1部) 300円
年間購読 3600円(送料込)

日本機関紙協会埼玉県本部
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-3-10 黒澤ビル3階
TEL 048-825-7535 FAX 048-825-7536
Eメール:info@kikanshi-nw.or.jp

2023.03.01

SAITAMAねっとわーくNo.454(2023年3月)

●この人に聞きたい
 安全な有機の給食で無償化を(井上淳子さん)

●特集「原発事故から12年」
          
●書の風景 こころの風景(6)

●映画案内(6)

●戦争と子どもの歌(18)「とんがり帽子」

●民主主義の源流を探して…(125)比企地域
 任侠「大瀬半五郎」とは─幕末のアウトローを考える

●よりみち埼発見(125)小川町・東秩父村
 花で彩られる早春の里山

●男らしさ・女らしさをのり越えて(41)
 「同性婚で『社会が変わってしまう』?」

●地球の片隅 キンシャサより愛を込めて(30)
 ~Congolese in japan 日本にいるコンゴ人A~

●ママ崎ママの時事マンガ(43)~原発クイズ~
 
●緊急寄稿 忍び寄る戦争と食糧危機に、いかに対処したらよいか!

●耕地の子どもの遊びと暮らし─秩父・小鹿野町長沢耕地の記憶(60)
 「食い物と子ども その16 ダムに沈んだ耕地の水事情」

●改憲問題の教室(12)
 「岸田内閣の『安全保障戦略』におけるトリック(中)」
 
●ちょっとひと息 重要文化財 吉田家住宅


購読の申込は↓

定価(1部) 300円
年間購読 3600円(送料込)

日本機関紙協会埼玉県本部
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-3-10 黒澤ビル3階
TEL 048-825-7535 FAX 048-825-7536
Eメール:info@kikanshi-nw.or.jp

2023.02.01

SAITAMAねっとわーくNo.453(2023年2月)

●この人に聞きたい
 統廃合ではなく少人数学級を(高校教員・植田祐一さん)

●特集「障害者の暮らしの場を」
          
●書の風景 こころの風景(5)

●映画案内(5)

●戦争と子どもの歌(17)「紀元節」

●民主主義の源流を探して…(124)八潮市
 任侠「大瀬半五郎」とは─幕末のアウトローを考える

●よりみち埼発見(124)八潮市・足立区北部
 発展する川のまち

●男らしさ・女らしさをのり越えて(40)
 「広がる『制服選択性』」

●地球の片隅 キンシャサより愛を込めて(29)
 ~Congolese in japan 日本にいるコンゴ人@~

●ママ崎ママの時事マンガ(45)~地獄鍋~
 
●記憶のなかの戦争(110)

●耕地の子どもの遊びと暮らし─秩父・小鹿野町長沢耕地の記憶(59)
 「食い物と子ども その15 耕地の神々のおぐふ」

●改憲問題の教室(11)
 「岸田内閣の『安全保障戦略』におけるトリック(上)」
 
●ちょっとひと息 八潮市とカレー


購読の申込は↓

定価(1部) 300円
年間購読 3600円(送料込)

日本機関紙協会埼玉県本部
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-3-10 黒澤ビル3階
TEL 048-825-7535 FAX 048-825-7536
Eメール:info@kikanshi-nw.or.jp

2023.01.05

SAITAMAねっとわーくNo.452(2023年1月)

●この人に聞きたい
 視聴者ではなく幸福追求の行動者へ(映像制作者・有原誠治さん)

●特集「くらしのなかの鬼伝説」
          
●書の風景 こころの風景(4)

●映画案内(4)

●戦争と子どもの歌(16)

●民主主義の源流を探して…(123)深谷市
 東照宮の謎─家康の考えた「太陽の道」とは

●よりみち埼発見(122)深谷市・群馬県太田市
 利根川を挟んだ歴史地域

●男らしさ・女らしさをのり越えて(39)
 「2022年 ジェンダー平等めぐるできごと」

●地球の片隅 キンシャサより愛を込めて(28)
 ~ウクライナの惨状に心を痛めながら~

●ママ崎ママの時事マンガ(44)~反撃能力とは~
 
●記憶のなかの戦争(109)

●耕地の子どもの遊びと暮らし─秩父・小鹿野町長沢耕地の記憶(58)
 「食い物と子ども その14 冬の日の白湯」
●改憲問題の教室(10)
 「憲法違反となる統一協会と自由民主党の改憲同盟(下)」
 
●ちょっとひと息 深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム


購読の申込は↓

定価(1部) 300円
年間購読 3600円(送料込)

日本機関紙協会埼玉県本部
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-3-10 黒澤ビル3階
TEL 048-825-7535 FAX 048-825-7536
Eメール:info@kikanshi-nw.or.jp

2022.12.01

SAITAMAねっとわーくNo.451(2022年12月)

●この人に聞きたい
 憲法25上が保証される社会をめざして(埼玉年金引き下げ違憲訴訟原告・曽根啓維さん)

●特集「性教育とジェンダーフリーバッシング」
          
●書の風景 こころの風景(3)

●映画案内(3)

●戦争と子どもの歌(15)

●民主主義の源流を探して…(122)さいたま市大宮区
 埼玉鉄道の歴史─鉄道労働者のたたかい

●よりみち埼発見(121)さいたま市大宮区
 大宮周辺の博物館めぐり

●男らしさ・女らしさをのり越えて(38)
 「実態に即した性犯罪刑法改正を」

●地球の片隅 キンシャサより愛を込めて(27)
 ~野菜?それとも調味料? コンゴの食材あれこれ~

●ママ崎ママの時事マンガ(40)~韓国ヘイト~
 
●記憶のなかの戦争(108)

●耕地の子どもの遊びと暮らし─秩父・小鹿野町長沢耕地の記憶(57)
 「食い物と子ども その13 蒸かしたての餅米のご飯」

●改憲問題の教室(9)
 「憲法違反となる統一協会と自由民主党の改憲同盟(上)」
 
●ちょっとひと息 ベーグル 小春日和


購読の申込は↓

定価(1部) 300円
年間購読 3600円(送料込)

日本機関紙協会埼玉県本部
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-3-10 黒澤ビル3階
TEL 048-825-7535 FAX 048-825-7536
Eメール:info@kikanshi-nw.or.jp

2022.11.11

コンゴ料理教室のご案内

「SAITAMAねっとわーく」で好評連載中の清水直子さんのコンゴ料理教室が開催されます。コンゴ民主共和国の食文化、食材、人々の暮らしのことなどをお話しいただきながらの料理教室。コンゴの料理を知りたい方、作ってみたい方、食べてみたい方はぜひご参加ください。どなたでもご参加いただけます。
※メニューはその時期の日本で手に入る食材でつくれる“コンゴ風”の料理になります。


■2022年12月11日(日)10時〜13時
■平和の学び場・コラボ21(JR浦和駅西口徒歩8分)
■参加費:1000円
■持ち物:エプロン、マスク着用必須
■申込先:平和の学び場・コラボ21
     TEL048-825-7535 info@kikanshi-nw.or.jp

2022.11.01

SAITAMAねっとわーくNo.450(2022年11月)

●この人に聞きたい
 富士見市での統一協会と市民のたたかい(元富士見市議・綾好文さん)
          
●書の風景 こころの風景(2)

●映画案内(2)

●戦争と子どもの歌(14)

●民主主義の源流を探して…(121)さいたま市浦和区
 埼玉県の誕生
 ─県庁所在地・浦和は文教都市として発展

●よりみち埼発見(121)さいたま市浦和区
 近代美術館のある街

●男らしさ・女らしさをのり越えて(37)
 「災害とジェンダー」

●地球の片隅 キンシャサより愛を込めて(26)
 ~コンゴ料理 マテンベレを作ってみよう~

●ママ崎ママの時事マンガ(39)~冷笑系~
 
●記憶のなかの戦争(107)

●耕地の子どもの遊びと暮らし─秩父・小鹿野町長沢耕地の記憶(56)
 「食い物と子ども その12 シャクシ菜」

●改憲問題の教室(8)
 「岸田内閣の『憲法クーデター』─自衛隊を日本軍にした─」
 
●ちょっとひと息 Cookie&Deli マーブルテラス


購読の申込は↓

定価(1部) 300円
年間購読 3600円(送料込)

日本機関紙協会埼玉県本部
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-3-10 黒澤ビル3階
TEL 048-825-7535 FAX 048-825-7536
Eメール:info@kikanshi-nw.or.jp