2023.01.05
SAITAMAねっとわーくNo.452(2023年1月)
●この人に聞きたい
視聴者ではなく幸福追求の行動者へ(映像制作者・有原誠治さん)
●特集「くらしのなかの鬼伝説」
●書の風景 こころの風景(4)
●映画案内(4)
●戦争と子どもの歌(16)
●民主主義の源流を探して…(123)深谷市
東照宮の謎─家康の考えた「太陽の道」とは
●よりみち埼発見(122)深谷市・群馬県太田市
利根川を挟んだ歴史地域
●男らしさ・女らしさをのり越えて(39)
「2022年 ジェンダー平等めぐるできごと」
●地球の片隅 キンシャサより愛を込めて(28)
~ウクライナの惨状に心を痛めながら~
●ママ崎ママの時事マンガ(44)~反撃能力とは~
●記憶のなかの戦争(109)
●耕地の子どもの遊びと暮らし─秩父・小鹿野町長沢耕地の記憶(58)
「食い物と子ども その14 冬の日の白湯」
●改憲問題の教室(10)
「憲法違反となる統一協会と自由民主党の改憲同盟(下)」
●ちょっとひと息 深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム
購読の申込は↓
定価(1部) 300円
年間購読 3600円(送料込)
日本機関紙協会埼玉県本部
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-3-10 黒澤ビル3階
TEL 048-825-7535 FAX 048-825-7536
Eメール:info@kikanshi-nw.or.jp
2022.12.01
SAITAMAねっとわーくNo.451(2022年12月)
●この人に聞きたい
憲法25上が保証される社会をめざして(埼玉年金引き下げ違憲訴訟原告・曽根啓維さん)
●特集「性教育とジェンダーフリーバッシング」
●書の風景 こころの風景(3)
●映画案内(3)
●戦争と子どもの歌(15)
●民主主義の源流を探して…(122)さいたま市大宮区
埼玉鉄道の歴史─鉄道労働者のたたかい
●よりみち埼発見(121)さいたま市大宮区
大宮周辺の博物館めぐり
●男らしさ・女らしさをのり越えて(38)
「実態に即した性犯罪刑法改正を」
●地球の片隅 キンシャサより愛を込めて(27)
~野菜?それとも調味料? コンゴの食材あれこれ~
●ママ崎ママの時事マンガ(40)~韓国ヘイト~
●記憶のなかの戦争(108)
●耕地の子どもの遊びと暮らし─秩父・小鹿野町長沢耕地の記憶(57)
「食い物と子ども その13 蒸かしたての餅米のご飯」
●改憲問題の教室(9)
「憲法違反となる統一協会と自由民主党の改憲同盟(上)」
●ちょっとひと息 ベーグル 小春日和
購読の申込は↓
定価(1部) 300円
年間購読 3600円(送料込)
日本機関紙協会埼玉県本部
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-3-10 黒澤ビル3階
TEL 048-825-7535 FAX 048-825-7536
Eメール:info@kikanshi-nw.or.jp
2022.11.11
コンゴ料理教室のご案内
「SAITAMAねっとわーく」で好評連載中の清水直子さんのコンゴ料理教室が開催されます。コンゴ民主共和国の食文化、食材、人々の暮らしのことなどをお話しいただきながらの料理教室。コンゴの料理を知りたい方、作ってみたい方、食べてみたい方はぜひご参加ください。どなたでもご参加いただけます。
※メニューはその時期の日本で手に入る食材でつくれる“コンゴ風”の料理になります。
■2022年12月11日(日)10時〜13時
■平和の学び場・コラボ21(JR浦和駅西口徒歩8分)
■参加費:1000円
■持ち物:エプロン、マスク着用必須
■申込先:平和の学び場・コラボ21
TEL048-825-7535 info@kikanshi-nw.or.jp
2022.11.01
SAITAMAねっとわーくNo.450(2022年11月)
●この人に聞きたい
富士見市での統一協会と市民のたたかい(元富士見市議・綾好文さん)
●書の風景 こころの風景(2)
●映画案内(2)
●戦争と子どもの歌(14)
●民主主義の源流を探して…(121)さいたま市浦和区
埼玉県の誕生
─県庁所在地・浦和は文教都市として発展
●よりみち埼発見(121)さいたま市浦和区
近代美術館のある街
●男らしさ・女らしさをのり越えて(37)
「災害とジェンダー」
●地球の片隅 キンシャサより愛を込めて(26)
~コンゴ料理 マテンベレを作ってみよう~
●ママ崎ママの時事マンガ(39)~冷笑系~
●記憶のなかの戦争(107)
●耕地の子どもの遊びと暮らし─秩父・小鹿野町長沢耕地の記憶(56)
「食い物と子ども その12 シャクシ菜」
●改憲問題の教室(8)
「岸田内閣の『憲法クーデター』─自衛隊を日本軍にした─」
●ちょっとひと息 Cookie&Deli マーブルテラス
購読の申込は↓
定価(1部) 300円
年間購読 3600円(送料込)
日本機関紙協会埼玉県本部
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-3-10 黒澤ビル3階
TEL 048-825-7535 FAX 048-825-7536
Eメール:info@kikanshi-nw.or.jp
2022.10.01
SAITAMAねっとわーくNo.449(2022年10月)
●50周年記念座談会
いま、つながり・伝えるために
《特集》日本機関紙協会埼玉県本部50周年
●【新連載】書の風景 こころの風景(1)
●【新連載】映画案内(1)
●戦争と子どもの歌(13)
●民主主義の源流を探して…(120)坂戸市・川島町
地名を詠み込んだ「口説き節」
─「入西くどき」&「川島領づくし」
●よりみち埼発見(120)坂戸市・川島町
川に囲まれた町
●男らしさ・女らしさをのり越えて(36)
「自衛隊内の性暴力」
●地球の片隅 キンシャサより愛を込めて(25)
~コンゴで考える ルッキズムからの開放~
●ママ崎ママの時事マンガ(38)~国を詠む~
●記憶のなかの戦争(106)
●耕地の子どもの遊びと暮らし─秩父・小鹿野町長沢耕地の記憶(55)
「食い物と子ども その11 ズクシ(熟柿)と木守柿」
●改憲問題の教室(7)
「『安倍国葬』は、『岸田改憲』の実働である」
●ちょっとひと息 金笛しょうゆパーク
購読の申込は↓
定価(1部) 300円
年間購読 3600円(送料込)
日本機関紙協会埼玉県本部
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-3-10 黒澤ビル3階
TEL 048-825-7535 FAX 048-825-7536
Eメール:info@kikanshi-nw.or.jp
2022.09.01
SAITAMAねっとわーくNo.448(2022年9月)
●この人に聞きたい
北本に子どもの権利条例を制定
子どもを一人の人間として尊重する社会へ
(北本市議会議員 桜井卓さん)
《特集》GIGAスクール構想で学校は
・一斉休校で計画は前倒しに
・トップダウンですすむGIGAスクール構想
・GIGAスクール構想の先にあるもの
●3.11 あの日を忘れない(27)原発再稼働に反対する埼玉連絡会
「再稼働を求める意見書」に抗議し結成 県議会での請願活動の紹介
●民主主義の源流を探して…(119)比企地域
松山城をめぐる逸話・伝説
─風流歌・白米・伝書犬
●よりみち埼発見(119)寄居町
国指定史跡 比企城館跡群
●男らしさ・女らしさをのり越えて(35)
「旧統一協会とジェンダー平等への反動」
●新型コロナウイルスを追う(10)最終回
「ワクチン問題を考える」
●地球の片隅 キンシャサより愛を込めて(24)
~コンゴの紛争解決の道はどこに?~
●ママ崎ママの時事マンガ(37)~認知的不協和~
●記憶のなかの戦争(105)
●耕地の子どもの遊びと暮らし─秩父・小鹿野町長沢耕地の記憶(54)
「食い物と子ども その10 コウセンとマメゴナ」
●改憲問題の教室(6)
「『岸田改憲』が止まず・より凶暴にー第26回参議院議員選挙からー」
●ちょっとひと息 化石と自然の体験館
購読の申込は↓
定価(1部) 300円
年間購読 3600円(送料込)
日本機関紙協会埼玉県本部
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-3-10 黒澤ビル3階
TEL 048-825-7535 FAX 048-825-7536
Eメール:info@kikanshi-nw.or.jp
2022.08.01
SAITAMAねっとわーくNo.447(2022年8月)
●この人に聞きたい
戦前から戦後、激動の時代の教育を語る
大切にしたい民主主義教育
(元小学校教員 大森敬蔵さん)
《特集》教育の戦中・戦後
・戦前の教育と戦争協力
・焼け跡から出発した戦後教育
●3.11 あの日を忘れない(26)核戦争を防止する埼玉県医師・歯科医師の会
「被爆者治療に関わった経験が原点 深刻な被害うむ核の廃絶を」
●民主主義の源流を探して…(118)寄居町
文人・芸術家が愛した寄居
─文学の題材となった玉淀・鉢形城
●よりみち埼発見(118)寄居町
「6つの『日本百選』のある町」
●男らしさ・女らしさをのり越えて(34)
「参院選とジェンダー」
●新型コロナウイルスを追う(9)
「感染症の歴史をたどる」
●地球の片隅 キンシャサより愛を込めて(23)
~わたし達はどう生きるか~
●ママ崎ママの時事マンガ(36)~机上の非暴力~
●記憶のなかの戦争(104)
●耕地の子どもの遊びと暮らし─秩父・小鹿野町長沢耕地の記憶(53)
「食い物と子ども その9 冷汁」
●改憲問題の教室(5)
「改憲の方法(下)」
●ちょっとひと息 里の駅・アグリン館
購読の申込は↓
定価(1部) 300円
年間購読 3600円(送料込)
日本機関紙協会埼玉県本部
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-3-10 黒澤ビル3階
TEL 048-825-7535 FAX 048-825-7536
Eメール:info@kikanshi-nw.or.jp
2022.07.14
清水直子さんとコンゴを学ぶ(読者会)
月刊「SAITAMAねっとわーく」好評連載中のコンゴ民主共和国在住の清水直子さんが来日中!7月23日(土)10時より、清水さんのお話をお聞きする読者会を開きます。いまも武力紛争が起こるコンゴ。遠い日本の私たちも無関係ではありません。アフリカ布を使った雑貨の販売も!参加無料、どなたでも参加OKです。
2022.07.01
SAITAMAねっとわーくNo.446(2022年7月)
●この人に聞きたい
坂戸市三芳野地域遊水地計画撤回を
農業と職の未来を守りたい
(株式会社 原農場 代表取締役・原伸一さん)
《特集》佐渡金山と埼玉の強制連行
・佐渡金山は世界遺産にふさわしいのか
・各地の朝鮮人強制連行の歴史
●平和の風(番外編2)埼玉障害者9条の会
「戦争と障害者…平和でこそ生きられる」
●民主主義の源流を探して…(117)宮代町・杉戸町
障害者の集団疎開
─ろうあ児の疎開を引き受けた杉戸・宮代の寺
●よりみち埼発見(117)宮代町・杉戸町
「新旧の建物が見える町」
●男らしさ・女らしさをのり越えて(33)
「日本版DBSって?」
●新型コロナウイルスを追う(8)
「新型コロナの流行予測と備えについて」
●地球の片隅 キンシャサより愛を込めて(22)
縁は異なもの
●ママ崎ママの時事マンガ(35)~戻れるものなら~
●記憶のなかの戦争(103)
●耕地の子どもの遊びと暮らし─秩父・小鹿野町長沢耕地の記憶(52)
「食い物と子ども その8 皮ごと食う」
●改憲問題の教室(4)
「改憲の方法(中)」
●ちょっとひと息 新しい村
購読の申込は↓
定価(1部) 300円
年間購読 3600円(送料込)
日本機関紙協会埼玉県本部
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-3-10 黒澤ビル3階
TEL 048-825-7535 FAX 048-825-7536
Eメール:info@kikanshi-nw.or.jp
2022.06.01
SAITAMAねっとわーくNo.445(2022年6月)
●この人に聞きたい
音で焙煎、コーヒー豆販売が好評
もう学校卒業後の生活の場を
(NPO法人みのり代表理事・加藤木貢児さん)
《特集》団塊世代のこれまでとこれから
・激動の戦後を生き抜いて
・高度経済成長と生活の変化
・団塊の歴史は、戦後の歴史
●3.11あの日を忘れない(25)埼玉県原爆被害者協議会
「核と人類は共存できない」
核兵器も原発もない社会へ
●民主主義の源流を探して…(116)和光市
子どもの心を大切にした 童謡詩人「清水かつら」
─300もの童謡を作詞する
●よりみち埼発見(115)和光市白子地区
水の豊かな宿場町
●男らしさ・女らしさをのり越えて(32)
青年─17億の人格にささぐ─
●新型コロナウイルスを追う(7)
日本のワクチン問題について
●地球の片隅 キンシャサより愛を込めて(21)
“外国人料金”は応能負担(?)
●ママ崎ママの時事マンガ(34)〜農民感覚〜
●記憶のなかの戦争(102)
●耕地の子どもの遊びと暮らし─秩父・小鹿野町長沢耕地の記憶(51)
食い物と子ども その7 モロコシ
●改憲問題の教室(2)
改憲の方法(上)
●ちょっとひと息 和光市役所周辺 多彩な催し物と賑わい
購読の申込は↓
定価(1部) 300円
年間購読 3600円(送料込)
日本機関紙協会埼玉県本部
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-3-10 黒澤ビル3階
TEL 048-825-7535 FAX 048-825-7536
Eメール:info@kikanshi-nw.or.jp